給水型浄水ウォーターサーバー

LIFESTYLE

ウォーターサーバーの
お湯の温度は何度?
熱湯が出る仕組みや
ぬるい原因も解説

忙しい毎日の中で、「いつでも適温のお湯がほしい」と思ったことはありませんか?料理に使ったり、コーヒーを淹れたり、赤ちゃんのミルクを作ったり、さまざまなシーンで待ち時間なしのお湯があれば便利です。

そんなお悩みを解決するのがウォーターサーバーです。80~90℃のお湯をいつでも提供し、日常生活をより快適にできるでしょう。この記事では、ウォーターサーバーのお湯の仕組みや温度、活用法、トラブルの対策まで詳しく解説します。

1

ウォーターサーバーのお湯の温度は80~90℃

ウォーターサーバーのお湯の温度は、機種により5~10℃の差があるものの、おおよそ80~90℃となっています。

ウォーターサーバー中には「エコモード」が搭載されている機種もあります。エコモードを使用すると、70~80℃程度まで温度を下げることができ、通常より電気代を節約できるでしょう。

機種によってお湯の設定温度は異なるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。

2

ウォーターサーバーから熱湯が出る仕組み

ウォーターサーバーの熱湯が出る仕組みは機種によって異なります。一般的に「金属棒」や「ヒーターバンド」を利用して水を加熱します。

金属棒とヒーターバンドはいずれも「サーモスタット(※感知した温度によってスイッチのON/OFFが自動でできる部品)」で制御され、例えば、水温が80℃以下になると加熱を開始し、90℃以上になると停止する機器も中にはあります。このため、ウォーターサーバーを使うタイミングによって温度差が生じることがあるのです。(※設定温度は、機種によって異なります)

以下では、詳しい仕組みについて解説します。

金属棒式

金属棒式では、「シーズヒーター」とも呼ばれる金属製の棒状ヒーターを使用します。この金属棒を水タンク内に差しこんで、電気を通して加熱します。

サーモスタットと連動しており、温度に応じて自動的にON/OFFをくり返すことで、一定の範囲内で温度をキープできます。この方式は金属棒式が直接水に触れるため、スピーディな加熱が可能です。

なお、この方式は電気ポットで水を温める仕組みとほとんど同様です。

ヒーターバンド式

ヒーターバンド式では、水タンクの周りに筒状や箱状に変形できるヒーターを巻き付けて使用します。このバンド状のヒーターは電気を通すことで発熱し、その熱がタンクを通じて内部の水に伝わります。

同じくサーモスタットと連動し、水温が設定範囲を下回ると加熱が始まり、上回ると止まります。この方式は水タンク全体を均一に加熱できるでしょう。

ただし、金属棒式と同じく、加熱にはある程度の時間がかかるため、水を補充してすぐのタイミングでは温まりきっていない可能性が高いです。

3

ウォーターサーバーのお湯の使い道

ウォーターサーバーで用意できる80~90℃のお湯は、日常生活のさまざまなシーンで役立ちます。ホットコーヒーや赤ちゃん用のミルクなど、主な使い道について紹介します。

料理への利用

ウォーターサーバーの80〜90℃のお湯は、料理の時短につながります。特に汁物や煮物に必要となるお湯を、常温を沸騰させるよりもスピーディに準備できます。

また、料理を煮込むときには100℃を保ち続ける必要はありません。70〜98℃の温度を一定時間キープすれば、美味しい料理ができあがります。

蒸発して水分が減ったときも、ウォーターサーバーのお湯なら適温なのでそのまま継ぎ足せるでしょう。

ホットコーヒー

ウォーターサーバーのお湯は、ホットコーヒーを淹れるのにピッタリの80~90℃を維持しています。この温度帯は、コーヒー豆の風味を引き立てるのに適しているでしょう。

一方で、80℃未満になると酸味を感じやすくなるなど、この温度帯より高くなったり、低くなったりすると味が落ちるので避けたいところです。

ウォーターサーバーを使用すれば、コーヒーメーカーやケトルで水を沸かす手間が省け、いつでも適温のお湯でコーヒーを淹れられます。

また、温度が安定しているため、毎回同じ味わいのコーヒーを楽しむことができます。ドリップコーヒーやインスタントコーヒー、フレンチプレスなど、さまざまな抽出方法に対応できるのもメリットの一つです。

赤ちゃんの粉ミルク

ウォーターサーバーのお湯は、赤ちゃんの粉ミルクを調製するのに適しています。

厚生労働省のガイドラインによると、「粉ミルクを溶かす際は70℃以上のお湯を使うこと」が推奨されています。なぜなら、粉ミルクにサカザキ菌やサルモネラ菌などの病原菌が含まれていた場合に殺菌できるからです。これらの病原菌は、実際に海外製の粉ミルクで確認されており、WHOが各国に警告しています。

ウォーターサーバーの80~90℃のお湯は、この基準を十分に満たしています。ガイドラインでは70℃以上とされていますが、70℃ピッタリのお湯を使うと、準備している間に冷めて殺菌効果がなくなる可能性もあるため、80〜90℃が適温です。

ただし、飲ませる前には赤ちゃんがヤケドしないよう、人肌くらいまで冷ます必要があります。忙しい育児の間、いつでも適温のお湯を用意できるため、ウォーターサーバーがパパ・ママの味方となってくれるでしょう。

参考:厚生労働省|乳児用調製粉乳の安全な調乳、 保存及び取扱いに関するガイドライン

カップ麺

ウォーターサーバーのお湯は、カップ麺などのインスタント食品を作る際にも役立ちます。

カップ麺は100℃のお湯を注ぐことが一般的です。ウォーターサーバーの80~90℃のお湯ではやや温度が足りず、麺が固くなってしまうかもしれません。

ウォーターサーバーに「再加熱機能」がある場合はそれを使ったり、ケトルや鍋で温め直したりする必要があります。

とはいえ、常温や冷水ではなく、すでに80〜90℃まで温まっているお湯を沸騰させるだけなので、待ち時間を少なくしてすぐにカップ麺を準備できます。

焼酎のお湯割り

焼酎のお湯割りは、焼酎とお湯を混ぜて40〜50℃にすると、味と香りが最も引き立つと言われています。そのため、焼酎と合わせて40〜50℃になるよう、70℃くらいのお湯を注ぐのがおすすめです。

ウォーターサーバーの80~90℃のお湯は、少し冷ましてから注ぐといいでしょう。あるいは、お湯と冷水を混ぜて冷ましても構いません。

温度が高すぎると香りやアルコールが飛んでしまう可能性があるので注意が必要です。ただ、あえて味の変化を楽しんでみてもいいでしょう。

美味しいお湯割の作り方は、先にグラスへお湯を注ぎ、後から焼酎を加えることです。こうすることで、お湯と焼酎がなじみ、香りも広がりやすくなります。お湯と焼酎の割合は好みで調整しますが、6:4(ロクヨン)が一般的です。

4

ウォーターサーバーのお湯がぬるい原因と対策

ウォーターサーバーを使用していると、時としてお湯がぬるくなる場合があるかもしれません。

これには次のような原因が考えられます。

水の加熱時間が不足している

ウォーターサーバーのお湯がぬるい原因の一つとして、水の加熱時間が不足している可能性があります。これは、短時間にお湯を大量に使った後や、新しく水を補充してすぐに起こりやすいです。

ウォーターサーバーには一定量のお湯を貯蔵するタンクがありますが、このタンクの容量を超えてお湯を使用すると、新たに補給された水を加熱するまで時間がかかります。同じく、水を補充した直後は、その水を温めるのに時間がかかります。機種によって異なりますが、一般的なウォーターサーバーの加熱時間は30分〜1時間ほどです。

対策としては、一度にお湯を使いすぎないよう調整したり、水を補充したら時間を置いてウォーターサーバーを使ったりするといいでしょう。

水の量が十分ではない

一般的なウォーターサーバーでは、水位が一定レベル以下になると自動的に加熱を停止するか、加熱効率が低下する仕組みになっています。空焚きによって機器の故障を防ぐためです。

ただし、給水型ウォーターサーバーは自動で水が補充されるので、残量を気にする必要はありません。

一方のボトル型ウォーターサーバーでは、定期的に水タンクの残量を確認し、適切なタイミングで水を補充(交換)する必要があります。

多くのウォーターサーバーには水位インジケーターがついているので、これを目安にしましょう。水の補充を忘れがちな場合は、定期的なアラームをセットするなど、リマインダーを設定するのも効果的です。

エコモードが作動している

最近のウォーターサーバーには、省エネを目的とした「エコモード機能」が搭載されています。このモードが作動していると、通常よりも低い温度設定で水を加熱したり、夜間などあまりお湯を使わない時間帯の加熱を抑えたりします。

エコモードは電気代の節約には効果的ですが、その反面、お湯の温度が通常よりもぬるくなることがあります。エコモードの設定を忘れていたり、意図せずに作動させていたりすると、必要なタイミングでお湯が使えないかもしれません。

対策としては、必要に応じてエコモードを解除したり、使用頻度の高い時間帯にはエコモードが作動しないようにタイマー設定を調整したりすることがおすすめです。(※機種ごとのエコモード機能によります)

電源が入っていない

そもそもの原因として、ウォーターサーバーの電源自体が入っていないケースも考えられます。電源が入っていないと、当然ながら水を加熱することはできません。

子どもやペットが誤ってコンセントを抜いてしまった場合や、停電からの復旧後に電源を入れ忘れた場合などが当てはまるでしょう。

対策としては、まず電源プラグがしっかりとコンセントに差し込まれているか確認することが基本です。また、誤ってコンセントが抜けないよう、電源コードを人の動線から外れるように配置するといいでしょう。

ウォーターサーバー本体の電源スイッチがONになっているかも確認してください。停電があった際は、復旧後に必ず電源を入れ直すことを習慣づけるのもいいでしょう。

熱放射板が汚れている

熱放射板は、ウォーターサーバー本体の背面などに設置されている、熱を放出するためのパーツです。

熱放射板は長時間稼働するウォーターサーバー本体の熱を冷ますためにありますが、これが汚れてしまうと故障や機能低下の原因となってしまいます。特に、壁際にウォーターサーバーを設置していると、ホコリが熱放射板に溜まりやすくなるので注意が必要です。

対策としては、定期的なクリーニングを心がけることです。掃除機でホコリを吸い取り、水を含ませた柔らかい布をよく絞って拭いてください。(※機種ごとの掃除方法によります)

掃除をしてもお湯が温まらない場合は、ウォーターサーバーの提供会社にメンテナンスの相談をしてみてください。

5

しずくりあSkittoならお湯の再加熱もできる!

しずくりあの給水型浄水ウォーターサーバー「Skitto」は、お湯の再加熱機能を備えています。再加熱ボタンを押すだけで、通常81〜86℃のお湯が約90℃まで上がります。

しずくりあのウォーターサーバーは「給水型」を採用しているので、ボトル交換は要りません。環境にやさしく、ランニングコストも抑えられます。

備えつけのフィルターで、法律で定められている除去対象物質11項目に加えて、5項目を除去できます。今話題となっている「PFAS(有機フッ素化合物)」も除去可能です。

PFASが気になる方は、こちらの記事を参考にしてください。
【関連記事】https://shizuclear.jp/special/pfas

コンパクト設計なので、さまざまな場所に設置できる点も魅力です。使いやすい操作パネルで温度調整などをワンタッチで設定でき、省エネ設計により電気代の節約にも貢献してくれるでしょう。

お湯を手軽に利用でき、環境にも配慮したSkittoは、快適な水ライフを求める方々に最適なウォーターサーバーと言えます。