給水型浄水ウォーターサーバー

LIFESTYLE

【皮膚科内科医監修】花粉症対策には水分補給が必須! その理由やおすすめの方法を解説

花粉症の症状を和らげるためには、実は水分補給が非常に大切です。しかし、なぜ効果があるのか、また「いつ」「どんな飲み物を」「どのくらい」飲めばよいのか知っている方は少ないのではないでしょうか。

本記事では、水分不足がなぜ花粉症を悪化させるのか、そして効果的な水分の補給方法についてわかりやすく解説します。つらい花粉症の症状でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

 

花粉症とは?メカニズムと症状を理解する

花粉症とは、特定の植物から飛散する花粉によって引き起こされるアレルギー反応のことです。医学用語では「季節性アレルギー性鼻炎」と呼ばれています。

日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会による「鼻アレルギーの全国疫学調査2019(1998年,2008年との比較): 速報 ―耳鼻咽喉科医およびその家族を対象として―」の調査結果では、2019年の花粉症の有病率は42.5%です。2008年は29.8%であったことから、わずか10年ほどで13%近く増加したことが明らかになりました。

花粉が体内に侵入することで引き起こされ、花粉の飛散期間中は継続的に症状が続くのが特徴です。症状が悪化すると、日常生活に支障をきたす可能性があるため、重症化しないための対策が重要とされています。

花粉症のメカニズム:
免疫反応によるアレルギー症状

花粉症は、本来私たちの身体を守るはずの免疫システムが、必要以上に反応することで起こる疾患です。具体的には、以下のような段階を経て発症します。

体内に花粉が入ってくると、まず免疫システムがこれを「異物」として認識し、防御反応の一環として「IgE抗体」と呼ばれる物質を作り出します。このIgE抗体は、花粉との接触を繰り返すたびに産生され、少しずつ体内に蓄積されていきます。

IgE抗体が一定量まで蓄積されると、次に花粉を吸い込んだ際に、ヒスタミンなどのアレルギー症状を引き起こす物質が放出されます。その結果、くしゃみや鼻水といった花粉症の症状が現れるのです。

参考:公益社団法人全日本病院協会|「花粉症について」
参考:厚生労働省 「的確な花粉症の治療のために(第2版)」

代表的な症状:鼻水、くしゃみ、目のかゆみ

花粉症の症状は、主に鼻と目に現れます。

鼻の症状として特徴的なのは、連続的に起こるくしゃみと、サラサラとした透明な鼻水、鼻づまりです。一方、目の症状としては、目の周りの強いかゆみや、目の充血、過剰な涙の分泌が挙げられます。これは、花粉が直接目に入ることで引き起こされるものです。

これらの症状は、花粉が飛散している時期に継続して現れます。症状の程度は、その日の花粉の飛散量や個人の体質によって大きく異なります。特に気温が高い日や風が強い日は花粉の飛散量が多いため、症状が悪化しやすい点に注意が必要です。 さらに、スギ花粉のシーズンである2月~4月は、空気が乾燥しているため肌も乾燥しやすく、皮膚のバリア機能が低下しやすい季節です。

バリア機能が低下した皮膚には花粉も刺激となり、肌に花粉が付着すると免疫システムが働き、アレルギー反応が生じやすくなります。その結果、花粉皮膚炎といった肌のかゆみや湿疹、赤みといったトラブルが起きてしまうのです。

これらの症状以外にも、倦怠感や下痢、発熱などを伴うこともあります。症状が重い場合は、日常生活や仕事に支障をきたすこともあるため、適切な対策と治療が重要です。

アーユルヴェーダで白湯が良いとされる理由の一つは、「水」「火」「風」の3つの要素がすべて揃っているからなのですが、ヤカンや鍋など蓋のある容器で水を熱すると「風」を取り込むことができません。よって、アーユルヴェーダの考えに厳密に基づいて白湯を作る際は、蓋のない容器で水を沸騰させます。

白湯は「単に熱いお湯を冷ませばよい」ということではないことも理解しておくと良いでしょう。

参考:日本医師会|健康の森/花粉症
参考:公益社団法人全日本病院協会|「花粉症について」
参考:てらお耳鼻咽喉科|花粉症の原因・症状と治療法
参考:ウェザーニュース|花粉が飛散しやすい気象条件とは

水分不足で花粉症が悪化する理由

花粉症の症状を悪化させる要因のひとつに、体内の水分不足があります。水分は、花粉から体を守る仕組みに深く関わっており、水分不足はさまざまな形で症状を悪化させます。

ここでは、鼻の粘膜にある線毛の働きと、腸内環境を通じた免疫機能という2つの点から、水分不足で花粉症が悪化する理由について理解していきましょう。

線毛運動の低下:花粉を体外に排出しにくくなる

鼻の粘膜には線毛が生えており、この線毛が細かく動くことで粘膜表面にある粘液に流れを作り出し、体内に入った異物を外へと運び出しています。しかし、体の水分が不足している場合、鼻の粘液が減少し、線毛がうまく働きません。その結果、花粉などの異物をしっかりと排出できず、花粉症の症状が重くなってしまいます。

参考:神奈川県建設連合国民健康保険組合 「保険師だより 第215号 2021年2月」
参考:こころ歯科クリニック|水分補給の大切さ
参考:きむ耳鼻咽喉科|副鼻腔炎(蓄膿症)

腸内環境の悪化:水分不足は体の防御機能を低下させる

体の免疫細胞の約7割は腸に集中しており、腸の健康は免疫力を左右する重要な要素です。十分な水分摂取は、この腸内環境を良好に保つために欠かせません。

しかし、水分が不足すると腸内の免疫細胞が減少し、体全体の防御力が弱まってしまいます。このように免疫機能が低下することで、花粉症の症状もより悪化しやすくなるのです。

参考:愛媛生協病院 『「腸」は免疫の司令塔』
参考:北里大学・慶応技術大学 プレスリリース「十分な水分摂取は腸内細菌叢と免疫系の恒常性を維持し腸管感染症に対する防御能を高める ―腸内環境の維持に飲水が重要であることを発見―」(2024年5月21日)

これまで説明してきたように、水分不足は花粉症の症状を悪化させるため、適切に水分補給することが大切です。1日に必要な水分量は、以下の計算式で簡単に求められます。

1日に必要な水分量 = 体重1kg当たりの必要量 × 体重

年齢によって体重1kg当たりの必要量は異なります。22〜54歳では35ml、55〜65歳では30ml、65歳以上では25mlが目安です。たとえば、40歳で体重60kgの人の場合、1日に必要な水分量は2,100mlとなります。

たとえば、40歳で体重60kgの人の場合、1日に必要な水分量は2,100mlとなります。

参考:菊川市立総合病院 「栄養管理科だより 第27号 2023年6月発行」
参考:奈良県歯科医師会 「水分補給」
参考:市立甲府病院 「健康応援ひろば⑩」

水分補給のタイミング:こまめな水分摂取が効果的

体が一度に吸収できる水分量は200〜250ml程度です。それ以上の量を一気に飲んでも、尿として排出されてしまうため、少量ずつこまめに摂るようにしましょう。

水分補給に適したタイミングは、就寝前、起床時、運動中とその前後、お風呂の前後、そして喉が渇く前です。

運動やお風呂でなくとも、睡眠中にも汗をかいており、血液が通常より濃くなり固まりやすい状態になっています。睡眠中や起床時の脱水は、花粉症の症状を悪化させるだけではなく、心筋梗塞や脳梗塞のリスクも高めるため、就寝前と起床時には必ず水分を補給しましょう。

また、喉の渇きを感じたときにはすでに脱水状態に陥っています。日中は喉が渇く前に定期的な水分補給を心がけましょう。特に暖房を使用する室内や乾燥しやすい環境では、普段以上にこまめな水分補給が必要です。

参考:医療法人社団平成医会|適切な水分補給とそのメリット
参考:社会医療法人松藤会 入江病院|水分補給のポイント -後編ー
参考:一般財団法人 京浜保健衛生協会 「保健師便り 冬も水分摂取を Vol.65 2023.12」

おすすめの飲み物:白湯、常温水、ノンカフェインのお茶

花粉症の時期の水分補給には、体温に近い温度の白湯や常温の水、ノンカフェインのお茶がおすすめです。特に白湯は胃腸の働きを活発にして、新陳代謝を高めてくれます。

一方で、冷たい飲み物の摂取は控えましょう。冷たい飲み物によって体温が低下すると、免疫力が下がり、花粉に対する抵抗力も弱まってしまうためです。

また、コーヒーや紅茶などカフェインを含む飲み物は、利尿作用で体内の水分が尿として排出されやすくなります。そのため、カフェインを含む飲み物も、水分補給の目的で摂取することは避けましょう。

アーユルヴェーダで白湯が良いとされる理由の一つは、「水」「火」「風」の3つの要素がすべて揃っているからなのですが、ヤカンや鍋など蓋のある容器で水を熱すると「風」を取り込むことができません。よって、アーユルヴェーダの考えに厳密に基づいて白湯を作る際は、蓋のない容器で水を沸騰させます。

白湯は「単に熱いお湯を冷ませばよい」ということではないことも理解しておくと良いでしょう。

参考:杉村歯科|常温の水は身体に優しい
参考:ジェイテクト健康保険組合 『「白湯」を活用して体調管理』
参考:社会医療法人松藤会 入江病院|水分補給のポイント -後編ー

花粉症対策の水分補給に「しずくりあ」がおすすめ

花粉症対策の水分補給を手軽に行うなら給水型浄水ウォーターサーバー「しずくりあ」がおすすめです。水道水を入れるだけで使える「しずくりあ」には、「Pitto」と「Skitto」の2種類があります。

「Pitto」は、冷水・温水・常温水の3種類から温度を選べるため、時間帯や状況に応じた最適な水分補給が可能です。たとえば、朝は体温に近い温水、日中は常温水、運動後は冷水というように使い分けられます。また、約120mlから最大1Lまで量を調節できるため、必要な分だけ簡単に注げる点も魅力です。

一方「Skitto」は、温水と冷水が使えるシンプルなモデルです。月額2,640円(税込)とリーズナブルな価格で利用できます。再加熱機能で約90℃まで温度を上げられるため、スープやカップラーメンの準備にも便利です。

どちらのモデルもコンパクトな設計で、ティッシュ箱1つ分ほどのスペースで設置可できます。フィルター交換も簡単で、定期的に無料配送されるため、メンテナンスの手間はかかりません。花粉症対策として効果的な水分補給を始めたい方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

監修者プロフィール

田尻友恵(Tomoe Tajiri)

  • 医療法人社団萌來会 錦糸町皮膚科内科クリニック理事長

2012年北里大学を卒業後、東京医科歯科大学病院入局。 その後都内クリニックで皮膚科、内科、アレルギー科、ペインクリニック科、美容皮膚科いずれの分野でもオールマイティに幅広く疾患を診られる医師を目指して研鑽を積む。 皮膚疾患を中心として、関連する内科疾患や疼痛管理など総合的に患者さんを診るために2022年7月錦糸町皮膚科内科クリニック開業。